スイーツ

江別の老舗菓子店_山サ煉化もち本舗「煉化もち(れんがもち)」_値段・消費期限や賞味期限は?【北海道江別市野幌】

創業は明治34年!


江別の代表とも言われる老舗の名産菓子「煉化もち」。大きさは1つ縦2.5cm、横4cm、高さ1.5cmほどの大きさです。



北海道産の餅精米、北海道十勝産の小豆、国内製造の砂糖、国内製造の水飴、国内製造の塩、国内製造のでんぷんと、全て国内産の食材を使用。

「煉化もち」が製造されたのは、明治34(1901)年までさかのぼります。

野幌煉瓦の経営に携わっていた久保兵太郎氏が考案されました。

当時、野幌駅で雑貨店を営んでいた佐野利吉氏が、煉瓦は食べれないが、化けると食べれるとの発想より「煉化もち」と名付けられています。

1986年には後継者不足によりいったん製造を中止されていますが、1993年に、野幌駅前で菓子店を営んでいた菊田氏の息子さんが製法を伝授し製造を再開されました。

「煉化もち」については、石川啄木氏の作品『雪中行』にも出てきます。




パッケージには百年記念塔、ホルスタインが描かれ、箱を開けると、まるで煉瓦が並べられたような見た目にもなっています。

のっぽろ銘菓
”煉化もち買うや原始の森の駅”
旅情豊かに歌われた「煉化もち」は創業明治三十四年以来、皆さまに親しまれて参りました。
「煉化もち」の名は当時、札幌商工会議所会頭の久保兵太郎氏が野幌名産煉瓦にちなみ「瓦」は食べられぬが瓦が”化”けたら食べられるのではないか」と” 煉化もち”と名付けられたのであります。
「煉化もち」は精錬されたもち米と十勝産の小豆を主原料に砂糖を加え独特の製法により羽二重の肌ざわりと舌にとろける味わいを持っており、昭和十二年閑院宮様ご来道の折弊店に休憩なされ御賞味くだされました。
「煉化もち」のふるさと野幌は屯田兵によって開かれ、煉瓦と共に発展した所で国内唯一の平野原始林が茂り石狩平野を一望する空気の良い町です。


引用元/煉化もち栞

賞味期限や消費期限について

「煉化もち」の消費期限は買った当日です。

保存料は一切使用しておらず、買ったその日でも、時間が経つと少しずつ餅が硬くなってきます。



開封後は、早めに食べきることをおすすめします。

また、冷凍保存をし、解凍して食べることもできます。

昭和初期には野幌駅構内で販売されていた!?

「煉化もち」は、昭和初期には野幌駅の構内で立ち売り販売をされていました。

当時の貴重な映像も残されています。

(Youtubeの6:30辺りから)

値段

10個入り 税込み660円(2022年11月現在のお値段です)

20個入り 税込み1,320円(2022年11月現在のお値段です)

「山サ煉化もち本舗」公式サイト

「煉化もち本舗」公式サイト

「山サ煉化もち本舗」住所とアクセス地図

住所:江別市野幌町8-4

北海道の暮らし Hokkaido Life - にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 江別情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

-スイーツ